- サウンドバーは必要?音はしょぼくない?
- サウンドバーとホームシアターシステムとの違いは?
- サウンドバーを買っても後悔しない人は?
「サウンドバーを購入して後悔する人としない人の違い」を分かりやすく解説しています。
あなたはどちらのタイプでしょうか?
そもそも論ですが、サウンドバーの使い方を間違っている人が多いです。
- サウンドバーの音質、はっきり言って糞
- 【裏技】YouTube Premiumを毎月226円で利用できるから天国
- ホームシアターシステムには絶対に勝てない
- サウンドバーは1Rマンションに住む大学生が買うモノ
- リビングにサウンドバーが置いてあったら、マヌケに見える
- 年収300万円未満の人は、サウンドバーがおすすめ
ドリブルX
小学生の頃、お年玉を握りしめ、ホームシアターシステム(展示品)を半額で購入したのがきっかけで、音に包まれる感覚にハマる。
ドリブルX
目次
YouTube Premiumを毎月226円で利用できるから天国
高い音楽サブスクを解約して、YouTube Premiumに買えましょう!
- YouTube Musicで音楽も聴き放題
- YouTubeの広告が全部消えるので天国
YouTube Premiumを毎月226円で利用できる裏技を教えちゃいます。
毎月自動で節約・・その額年間2万円以上
詳しいやり方は下記の記事で解説しています。

サウンドバーって
どれが一番おすすめなのかな?
ポンコツくん
ドリブルX
サウンドバーwww
はっはーん。
お前・・さては金ないな?
ポンコツくん
ドリブルX
部屋が狭くてお金がない大学生
イキってサウンドバー買いがち
ポンコツくん
ドリブルX
サウンドバーを買おうとしている
全てのポンコツを救いたい。
ヒドイ・・
馬鹿にしないで
ポンコツくん
ドリブルX
例えばなだけど・・
お前のお父さんがさぁ
バイクで通勤しているのを想像してみてよ
バイクで・・
通勤・・?
ポンコツくん
ドリブルX
そう、バイクで通勤しているお父さん・・
なんか変だし
嫌だろ
うーん、確かに・・
なんか違和感・・
ポンコツくん
ドリブルX
車・・買えばいいじゃん
ってなるだろ?
確かにバイクなんか買わずに
車を買ってほしい
ポンコツくん
ドリブルX
そう!その気持ち!
その気持ち忘れないで
なるほど・・
僕はバイク(サウンドバー)を買おうとしていたんだね
ポンコツくん
ドリブルX
ポンコツくん
ドリブルX
サウンドバーの音質で喜ぶ人
原チャリでイキる
高校生
その例え
やめて(切実)
ポンコツくん
サウンドバーは手軽にテレビの音質をアップ出来ます。
しかし、ホームシアターシステムと物理スピーカーの音質や臨場感には、全くかないません。
ホームシアターシステムは、スピーカーから音が鳴ってるという感覚ではなく、体全体で音を感じる刺激です。
特に7.1chとハイトスピーカーで映画を見ると、ドキっとします。
雨や雷
風の音
ヘリのプロペラ
ミサイルの轟音(ごうおん)
全ての音が3D
脳が錯覚します。
ドアのノック(あれ?誰か来たかな?)
廊下で、靴が床をたたく音(あれ?誰か来たかな?)
ドキッとします。
リアル
リアル
リアル
この感覚、サウンドバーでは絶対に無理です。
この感覚を体験せずに一生を終えるなんて・・
それこそ後悔・・
そんな人生でいいのでしょうか?
いつ買うの?
今でしょ
ポンコツくん
ドリブルX
ポンコツくん
ドリブルX
ポンコツくん
ドリブルX

ドリブルX
ポンコツくん
ドリブルX
ドリブルX
5万円ぐらいでもいいアンプはいっぱいある。お金がない人はアンプは新品、スピーカーはヤフオクの中古でいいと思う。これなら10万円以下の予算でサウンドバーの5倍の満足度だ。
よくあるのが・・
「音を反射させることで疑似スピーカーの役割を果たすサウンドバー」とかあるけど全部嘘だからね
物理スピーカーの足元にも及ばないクオリティ
ちゃんちゃらおかしい。
ドリブルX
めんどくさい人は、いきなり下記の記事を読めばいいと思うよ

ドリブルX
オレは最近、SONYのワイヤレスイヤホン(WF-1000XM4)を買って大変満足している。ヘッドホンより遥かによかったし、絶対に後悔しないからおすすめだ。

サウンドバーを買っても後悔しない人
- 1Rに住む大学生
- パソコンの音質を気軽にアップしたい人
- テレビしか見ない人
- 年収300万円未満の人
- 自分の部屋に置きたい人(部屋が狭い)
- 頭がめちゃくちゃ悪い人
言葉は悪い。100も承知
だがしかし、これがリアルなんだ。
リアルなんだよ
ドリブルX

サウンドバーとホームシアターシステムの違い
- 音と臨場感が圧倒的に良い
- 音に包まれる感覚、脳が錯覚しドキッとする
- 価格はちょっと高い
- スピーカーの設置が面倒
- 壊れても部分的に交換
- 買わなかったことを後悔する
- テレビの音質をアップするだけ
- 音楽や映画を楽しむもための機械ではない
- 安いから買いやすい
- 設置が簡単
- 壊れたら全部交換
- 買ったことを後悔する日が来る

サウンドバーはリビングに置くもんじゃねーんだよ
まず、サウンドバーは自分の部屋に置くもんだ。
リビングに置くのは間違いだということを、頭に叩き込んでほしい
リビングに置くのはホームシアターシステムだ。
ドリブルX
ポンコツくん
ドリブルX
騙されんなよ
日本は貧乏になっちまったからな
貧乏人向けにも商売しなきゃならねんだよ
自分の親父がバイクで会社に通勤してたらどうだ?嫌だろ
サウンドバーとは何なんだ?
サウンドバーは、テレビの音質を改善するために設計されたスピーカーです。
音楽を高音質で楽しむ製品でもなければ、映画を臨場感あふれる環境で楽しむためのモノではありません。
なぜ、テレビの音質が悪いのか
なぜ最近のテレビにはサウンドバーが必要なのか?を解説します。
テレビのベゼルレス化について
昔のテレビに比べて、最近のモデルはベゼルレス化がどんどん進み、デザイン的に優れた製品が多くなりました。
「ベゼル(額縁)」とは画面の周りにあるふちの事で、ベゼルの幅が小さくなればなるほど、テレビ全体のサイズに対してより大きな画面が実現出来るようになります。
ベゼルレス化と音質
ベゼルレスの設計は画面が大きくデザイン性にも優れる一方で、音質にとってはデメリットが多くなります。
昔のテレビの場合はベゼル(額縁)部分にスピーカーが搭載されている物が多く、画面の前方に向かって音を出す事が出来ていましたが、最近のベゼルレスモデルではスピーカーを搭載するスペースが無いので、画面の下側に向かってスピーカーが付いているシリーズが多いです。
ベゼルレスの構造上の問題に加え、テレビの薄型化がどんどん進んでいる事もあり、テレビ本体からの音質は悪くなる傾向にあります。
サウンドバーの選び方ポイント
サウンドバーを選ぶ時の注意点をまとめました。
サウンドバーおすすめのメーカーは?
- YAMAHA
- Denon
- JBL
- SONY
- Anker
- 無名メーカー
おすすめのメーカーと、そうでないメーカーがあります。
見分け方は簡単、AVアンプに力を入れているメーカーであれば安心です。
SONYはここ最近、AVアンプの開発に全く力を入れていません。
一番のおすすめはYAMAHAです。
AVアンプの性能も良く、力を入れて開発しています。
【ヤマハの歴史】
・最初は輸入オルガンの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→LSIも作る
・LSIを作ったからパソコンも作る→他にも利用しようとしてルーター作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。じゃ、なんで発動機や家具とかも作ったのかというと、
・オルガンやピアノ作りで木工のノウハウが蓄積される→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて航空機のプロペラ作る→終戦後にGHQから返してもらった設備でバイクとエンジン作る
・ヤマハ発動機を立ち上げる→設立9日後に初めて作ったバイクでレースに優勝
・社長が弓道やってたからFRPでアーチェリー作る→FRPあるから船も作る
・社長が自分で使ってたアメリカ製の船外機がよく故障するので船外機作る
・FRPを利用してプールを作る→ついでにウォータースライダーも作る
・インドネシアの駐在員の家族から「水道水が汚い」ってクレームがきたから浄水器作る
・バイクから出る二酸化炭素を何とかできないかと思ってバイオ事業化【撤退した事業】
パソコン、風力発電、ガスヒートポンプ、バイオ事業
家具(リビング)事業
有線接続がおすすめ、Bluetoothのメリットは正直ない
サウンドバーにはHDMIケーブルによる有線タイプのほかに、Bluetooth(ブルートゥース)接続などによる無線接続が出来るモデルもあります。
無線タイプの場合はケーブルが必要なく、簡単にすっきりと設置出来ますが、無線通信の影響で音声の遅延が発生する可能j性があります。
テレビの機種によっては遅延調整の設定で画面と音声をシンクロさせられる物もあるので、仕様をしっかりと確認してから選ぶようにして下さい。
サウンドバーのメリットとデメリットを比較
- 配線や設置が簡単
- 狭い部屋でもOK
- 音質が悪い
- 拡張性なし
- メインのバーが壊れたら終わり
テレビのスピーカーとしてサウンドバーを導入する際のメリットとデメリットを紹介します。
サウンドバーの長所・メリット
サウンドバーのメリットは、何と言ってもまずその手軽さです。
ケーブル1本で接続でき、画面の下側に設置するだけのシンプルな構成で簡単にテレビの音をグレードアップ出来ます。
難しい配線やオーディオの知識なども必要なく、テレビ内蔵スピーカーの延長として直感的に使用出来るのもポイントです。
- ケーブル1本で簡単セット完了
- 複数のスピーカーは必要なし、部屋もすっきり
- 設定や使い方もシンプル
サウンドバーの短所・デメリット
サウンドバーのデメリットは、その音質と拡張性です。
サウンドバーはテレビの内蔵スピーカーより良い音ではありますが、きちんとしたスピーカーに比べるとどうしても物足りなくなってしまいます。
特に、後ろまで音が回り込むようなサラウンドを期待していると、「せっかく別売のスピーカーを導入したのに思ったほどの臨場感(サラウンド感)が出ない」と後悔する事も多いです。
また、将来的にシステムをグレードアップする時には、既存のサウンドバーは全く活かせなくなってしまいます。
後々ホームシアターの構築を考えている人や音楽再生も楽しみたいと思っている人には、サウンドバーはおすすめ出来ません。
- 音質はあくまでテレビ内蔵スピーカーを補完程度
- スピーカーを増やす、交換するなどのグレードアップ不可
- リアスピーカーを置いたような明確なサラウンドにはならない
テレビやPCのサウンドを強化する方法
テレビやPCのサウンドを強化するポイントをまとめました。
強化方法 | 価格 | 音質 | 拡張性 | サラウンド感 |
サウンドバー | ◎ | △ | × | △ |
ホームシアターシステム | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
2ch | 〇 | ◎ | △ | △ |
サウンドバー
サウンドバーはテレビと直接接続するタイプの一体型スピーカーです。
手軽に導入出来るので、本格的なオーディオまでは考えてないけれど、テレビの音は良くしたいという人におすすめです。
ホームシアター(サラウンド)
5.1chなど、スピーカーを複数設置するマルチチャンネルのサラウンド環境を実現するための構成です。
最も基本的な構成は、フロントスピーカー2台、リアスピーカー2台、センタースピーカーとサブウーファーの計6台構成ですが、フロントスピーカーのみの2chから順にステップアップする事も可能です。
各スピーカーに音を振り分けるためのAVアンプを紹介するのが特徴で、スクリーン+プロジェクターを使用した大画面を目指している人にもおすすめです。
2ch(ピュアオーディオ)
フロントスピーカー2台だけで音を出す、いわゆるピュアオーディオと呼ばれる構成です。
スピーカーを数多く揃えなくてならないホームシアターとは異なり、スピーカーもアンプも2ch分を揃えれば良いので、クオリティの高い音楽再生が実現出来ます。
CDやSACD、ネットワークオーディオなどを楽しみたい人や、ライブ映像などをメインに考えている人に特におすすめです。
俺がホームシアターシステムをおすすめする3つの理由
テレビのサウンドを強化するための方法として一番おすすめなのは、AVアンプを軸にしたホームシアター(サラウンド)です。
サウンドバーとの比較を踏まえながら、ホームシアターの特徴を詳しく紹介します。
① 脳が錯覚する臨場感、鳥肌を超えるドキッとする感覚
5.1chをはじめとしたマルチチャンネルやDolby Atmosなどのサラウンドシステムは、映画館のような臨場感を自宅で再現するための構成です。
前方の中央にしかスピーカーが無いサウンドバーとは異なり、360°をぐるりとスピーカーに囲まれているので、前後左右の違いを意識する事なくしっかりと臨場感を味わえます。
また、サブウーファーによる腹の底に響くような重低音は、口径の小さいスピーカーではまず再現出来ません。
- スピーカー7個
- サブウーファー1個
- ハイトスピーカー2個
② 将来的なグレードアップがしやすい
スピーカー2台+AVアンプの構成から導入出来るホームシアターシステムは、将来的にスピーカーの数を増やしたり、よりグレードの高いスピーカーに買い換えたりと、グレードアップの方法が数多くあります。
スピーカースタンドやケーブルによっても音質が変わるなど、部屋の環境や予算などによって様々なシステムが構築出来るのがポイントです。
③ 2ch(ピュアオーディオ)と共存する方法可能
ホームシアターシステムのサラウンド再生と2chのピュアオーディオの両方を楽しむことが出来るAVアンプもあります。
クラシックを聴くと最高にイイ感じです。
アンプにその機能がついていない場合は、AVアンプのPRE OUT端子からパワーアンプを接続するセパレート構成もおすすめです。
パワフルなパワーアンプを加える事によって、AVアンプの使いやすさはそのままに、本格的な大型スピーカーを活かせる駆動力も実現出来ます。
俺が買ったこのアンプは2ch(ピュアオーディオ)の機能が付いているので、ボタン一つで切り替え可能
