まるで本物?合法リキッドでキマる

DJがおすすめするホームシアタースピーカーと選び方

ホームシアタースピーカーの選び方

広告及びプロモーションが含まれています。

ホームシアターシステムで部屋がクラブになります。

爆音でも、音が割れることはありません。

DJプレイをする以外にも、テレビ、スマホ、パソコンとつなげることで

音楽を楽しんだり

週末は自宅で映画館気分・・

音の品質を劇的に上げることが可能です。

サウンドバーでは無理です。

モニター用スピーカーでも無理です。

ホームシアターシステム(AVアンプとスピーカー)だから実現できる体験です。

初めて本格的なホームシアターシステムを揃える人のために

本記事ではスピーカーの選び方とおすすめスピーカーを紹介します。

ホームシアター用スピーカーとは

ホームシアターシステムを構成するための機材について確認します。

一般的なスピーカーの構成は、2ch・ホームシアターサウンドバーなどの種類があります。

大まかな特徴は、下記の表の通りです。

種類タイプ構成音質臨場感価格
2chクラシック音楽スピーカー2台
ホームシアター映画・音楽5.1chなど
サウンドバー大学生が買うやつ基本的に1台のみ

2ch用スピーカーとの違い

ホームシアター用のスピーカーとして、基本的には2chのオーディオ用スピーカーと同じ物が使用出来ます。

ホームシアター用のスピーカーを選定する際には、同メーカー・同シリーズのスピーカーで揃えるのがポイントとなります。

具体的には、センタースピーカーとサブウーファーがラインナップにあるシリーズのスピーカーを選ぶのが基本です。

サウンドバーとの違い

サウンドバーは同じくホームシアタージャンルのスピーカーとして比較される事が多いですが、複数のスピーカーを使用したサラウンド再生とは本質的に異なります。

サウンドバーの場合は複数のスピーカーを設置する必要がなく、テレビからHDMIケーブルなどで接続するのみのため導入が簡単です。

その一方でスピーカーが前方にしかないため、映画館のように音に囲まれる音場を作るのは難しいです。

サウンドバーはあくまで簡易的なシアター風のシステム、もしくはテレビの音声を強化するためのスピーカーとしての位置付けとなります。

MEMO
複数のスピーカーを使うサラウンド再生はグレードアップの方法が沢山あるのに対し、サウンドバーは1台完結のためグレードアップには買い替えが必要となります。将来的にもっと本格的なシアターにステップアップするつもりの場合は、サウンドバーはおすすめ出来ません。

サラウンド再生に必要なアンプ

ホームシアター用のサラウンド再生には、マルチチャンネル対応のAVアンプが必要です。

AVアンプには対応チャンネル数に応じた数のアンプが内蔵されていて、基本的にはグレードの高い機種ほど、もしくは新しいモデルほど、より多くのチャンネルを含むサラウンド環境に対応しています。

スピーカー構成の種類

ホームシアター用のスピーカーの構成は、一般にスピーカーの台数+サブウーファーの台数で表記されます。

例えば、スピーカーの台数が5台(5ch)でサブウーファーの台数が1台(0.1ch)の構成なら、5.1chと表記される事になります。

構成スピーカーの数構成の違い臨場感価格導入のしやすさ
5.1ch6台基本的な構成
7.1ch8台サラウンドレフト/ライトあり
9.1ch10台サラウンドレフト/ライト×2組
Dolby Atmos8台以上ハイトスピーカーあり

5.1ch

5.1chの構成は、ホームシアター用のスピーカーの基本となる構成です。

前方の左右(画面の両側)に設置するフロントスピーカー(2台)、前方中央(主に画面の下側)に設置するセンタースピーカー(1台)、後方の左右に設置するリアスピーカー(2台)とサブウーファー(1台)の計6台による構成です。

7.1ch

5.1chの基本構成にサラウンドレフト/ライト(2台)を加えた計8台のスピーカー構成です。

サラウンドレフト/ライトはリスニングポジションの真横(左右)に設置します。

MEMO
7.1chおよび9.1chの構成は、フロントスピーカーとリアスピーカーの繋がりを良くするための構成です。部屋が広い場合や、スピーカーもしくはアンプのレベルが不足している場合など、スピーカーとスピーカーの間である真横からの音が聞こえづらい時に効果を発揮します。

9.1ch

7.1chの構成からさらにスピーカーを2台加え、リアスピーカーとサラウンドレフト/ライトの間にもう1組のスピーカーを設置した構成です。

スピーカーごとの音の繋がりが良くなり、360度ぐるりと囲まれる様なサラウンド再生を実現出来ます。

MEMO
最初から7.1chや9.1chの構成で揃えた場合、同じ予算ではスピーカーのグレードを落とす事になってしまいます。まずは基本の5.1chをしっかりと揃え、7.1chや9.1chについては後々のグレードアップとして考えておくと良いでしょう。

その他の構成

低音域のみを受け持つサブウーファーは、基本的に部屋の中のどこにおいても良いとされていますが、実際にはやはり設置場所の影響を受けてしまう物です。

サブウーファーを2台構成にして左右に分けて設置する事で、低音の音場表現が広がってより臨場感のあるサラウンドにする事も出来ます。

その場合の構成は、5.2chや7.2chと呼ばれます。

Dolby Atmos

Dolby Atmosは比較的新しいサラウンド構成です。

従来のスピーカー構成にハイトスピーカー(2台もしくは4台など)を加えたシステムで、スピーカーの台数によって5.1.2ch(5.1ch+ハイトスピーカー2台)や7.1.4ch(7.1ch+ハイトスピーカー4台)などと表記されます。

ハイトスピーカーは頭上から降ってくる様な音声となるため、従来の平面的なサラウンドに比べてより立体的な音場表現に優れた構成となります。

MEMO
ハイトスピーカーは天井埋め込みのスピーカーを基本としますが、天井から吊り下げて設置出来る物や、上向きのスピーカーから天井を反射して鳴らすタイプのスピーカーなどもあります。
注意
Dolby Atmosは従来のサラウンド(5.1chや7.1chなど)とは異なる新しい方式です。Dolby Atmosの効果を正しく発揮するためには、スピーカーの構成に加えてDolby Atmos対応のAVアンプや対応のソフト(ブルーレイディスクなど)を揃える必要があります。

スピーカーの名称

ホームシアター用のスピーカーを選定するにあたって基本となるスピーカーの名称とそのポイントを紹介します。

フロントスピーカー

フロントスピーカーはホームシアターのメインとなるスピーカーです。

トールボーイ型(フロア型)の大きなサイズのスピーカーを使う事が多いですが、2chでの音楽再生を考えない場合は、サブウーファーによる補助を見越してブックシェルフ型スピーカーを選ぶ選択肢もあります。

MEMO
小型のブックシェルフ型スピーカーを使う場合は、 AVラックやテレビ台の上にスピーカーを置くのではなく、スピーカースタンドを紹介するのがポイントです。

センタースピーカー

センタースピーカーは、画面の下側に設置する横長のスピーカーで、主に画面中央付近の人の声を担当します。

MEMO
スクリーンなどの大画面を使用している場合は、センタースピーカーの位置が極端に低くなるため、人の声が不自然に下から聞こえるようになってしまう場合もあります。フロントスピーカーのグレードにもよりますが、センタースピーカーを無くして、その分の音をフロントスピーカーに割り振る方法もあります。

リアスピーカー

リスニングポジションから見て後ろ側、フロントスピーカーと向かい合う位置に設置するスピーカーです。

前後の音の動きを再現する大切なスピーカーですが、補助的な立ち位置のスピーカーとして軽視されてしまいがちな部分でもあります。

フロントスピーカーと同じスピーカーで揃えるのが理想ですが、現実的には同メーカーの1〜2ランク下のスピーカーを選ぶ場合が多いです。

注意
リアスピーカーは設置位置も軽視されやすいスピーカーで、棚の上や天井吊り下げなど高い所に設置されるケースも見られます。フロントスピーカーとの繋がりを保ち、自然な音場空間を作成するためには、フロントスピーカーと同じ高さに設置するのがポイントです。(ツイーターの高さを揃えるのが目安となります。)

サブウーファー

超低域を担当するスピーカーです。

映画館のようなズーンと腹に響く低音を再生するのは通常のスピーカーでは難しいため、サブウーファーを導入するとホームシアターが一気に映画館に近づきます

超低域は音像定位をほとんどしないため、左右対称(ペア)である必要はなく、基本的にどこに置いても良いとされています。

MEMO
サブウーファーに求められているのはあくまで「映画館のような超低域」です。フロントスピーカーを使って2chでの音楽再生もする場合は、サブウーファーをOFFにして2本のスピーカーのみで再生した方が音がクリアになります。

おすすめのホームシアター用スピーカー

初めてホームシアターを揃える方におすすめのスピーカーを紹介します。

シリーズ音質価格拡張性Dolby Atmos対応
SONY CS×
YAMAHA NS-F500×
YAMAHA NS-F700×
DENON SC

SONY CSシリーズ

SONY CSシリーズ

SONYのホーム用スピーカーのベーシックモデルにあたるシリーズです。

SONYが特に力を入れているハイレゾ再生を視野に入れたCSシリーズは、トールボーイ型スピーカーのSS-CS3だけでなくブックシェルフ型スピーカーのSS-CS5にもスーパーツイーターが搭載され、3WAY構成となっているがポイントです。

センタースピーカーのSS-CS8、サブウーファーのSA-CS9と全モデルで発泡マイカを素材としたウーファーユニットを使用しています。

MEMO
ハイレゾ再生は、CD(コンパクトディスク)の規格の再生限界である22kHzを超える高域を再生するための新しい規格です。このシリーズではスーパーツイーターを使用する事で高域特性を伸ばしている一方で、ホームシアター構成の場合は低音域を大口径のサブウーファーに任せる事も出来ます。
評価
音質
(3.5)
価格
(5.0)
拡張性
(4.0)
おすすめ度
(3.5)
総合評価
(3.5)

ドリブルX

手取り20万ぐらいならこれがおすすめだ

YAMAHA NS-F500シリーズ

YAMAHA NS-F500シリーズ

トールボーイ型(フロア型)スピーカーのNS-F500を軸としたホームシアター構成です。

本機専用設計のウーファーやアルミマグネシウム合金製のドームツイーターなどが採用されているほか、キャビネットも上位機種に近いヤマハ伝統の構造になっています。

同シリーズのラインナップはリアスピーカーのNS-B500、センタースピーカーのNS-C500、サブウーファーのNS-SW500です。

MEMO
NS-F350が上から下まで真っ直ぐなすっきりした形状なのに対し、NS-F500は上が細くて下が太い台形の形状になっています。これには低域を受け持つウーファー部分の容積を増やす目的もありますが、キャビネット内部で特定の周波数の音だけが増幅される「定在波」を軽減する効果もあります。(上位モデルのNS-F700では、キャビネットの上下でも平行面を無くす構造が採用されています。)
評価
音質
(4.5)
価格
(2.5)
拡張性
(4.0)
おすすめ度
(3.5)
総合評価
(3.5)

ドリブルX

手取り25万~30万ぐらいならこれがおすすめだ

YAMAHA NS-F700シリーズ

システムの軸となるトールボーイ型(フロア型)スピーカーのNS-F700は、曲げ練りの技法によって曲面に加工された天板、不要共振を抑え込むために高い剛性で設計された内部構造など、ピュアオーディオ(2chでの音楽再生)まで十分に対応できるスピーカーです。

リアスピーカー用にNS-B700、センタースピーカーとしてNS-C700、サブウーファーのNS-SW700が同シリーズとしてラインナップされています。

評価
音質
(5.0)
価格
(2.0)
拡張性
(4.0)
おすすめ度
(4.0)
総合評価
(4.0)

ドリブルX

これは特に趣味がなく、音にこだわりたい普通のサラリーマンなら買い

DENON SCシリーズ

ウーファー+ドームツイーターのシンプルな2WAY構造で揃えているシリーズです。

フロント/リアスピーカーには、バスレフ構造で低域に強みがあるトールボーイ型スピーカーSC-T37と、設置場所に選びやすい密閉構造のブックシェルフ型スピーカーSC-A37をラインナップ。また、リア用には下位シリーズのトールボーイSC-T17という選択肢もあります。

手軽な価格帯ながらDolby Atmos用のSC-EN10も揃っているため、天井埋め込みなどの大がかりな工事をせずにホームシアター用のスピーカーが揃えられるのもポイントです。

評価
音質
(3.5)
価格
(4.0)
拡張性
(5.0)
おすすめ度
(4.5)
総合評価
(4.5)
ホームシアター用のスピーカーは台数が多いので、揃えるのは予算的にも大変そう

ポンコツくん

ドリブルX

いきなり多くのスピーカーを揃えるのでは無く、台数をしぼって良いスピーカーを選ぶのがおすすめだ。

ドリブルX

例えば予算12万円だった時、5.1chならば1台あたりの予算は2万円(12万円÷6台とした場合)ですが、2chならば1台につき6万円のスピーカーまで候補になる
その分、サラウンド再生の導入は遠くなってしまう・・

ポンコツくん

ドリブルX

フロントスピーカーから段階的に購入していけば、ホームシアター用のスピーカーの魅力に加え、今後の予算を見直す機会としても効果的
どう言う意味?

ポンコツくん

ドリブルX

フロントスピーカーを導入した結果を踏まえて、次のスピーカーを選定出来るようになります。例えば、1ランク上のスピーカーを追加購入して、今のスピーカーをリアで使うという選択とかね
全てのスピーカーをまとめて導入するよりも、柔軟なシステム構築が出来るんだスゴイ

ポンコツくん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA